子どもにいろんな力をつけてあげたい!とは思っていても、
おもちゃってなかなかの値段がしますよね。
さらに、「知育」おもちゃとなると、遊んでくれるかな?
はまるかな?と思うとなかなか手が出ないかも…。
そこで!100均で材料をそろえて、
コスパ抜群の知育おもちゃを作ってみませんか?
作ると言っても、どれも簡単なものばかりです。今回は3つのおもちゃを紹介します。
■マグネット遊び
【準備するもの】ホワイトボード、マグネットシート、折り紙や絵

ホワイトボードに、好きな形に切ったマグネットを貼って遊びます。
マグネットシートは100均にも売っているのですが、今回は、よくポストに入っている、マグネット付きの広告を利用したので、タダです…!!
広告部分を、失礼ながらペラリとめくり、白い状態にします。
そして四角と三角に切り、折り紙を貼ってみました。
これで、いろいろな形を作ったり、おうちを作ったり。

四角や三角に切るのではなく、ぴったりの大きさの絵を貼り、それをいくつかに切ってパズルにしても楽しいですね。
■製氷皿であけうつし
【準備するもの】製氷皿、ポンポンボール、トング、(丸シール)

買ってくるだけで、完成!
製氷皿の1マス1マスに、トングを使ってボールを入れていく、
という簡単な遊びです。
たったそれだけのことなのですが、子どもはとっても集中して遊びます。
マスの中にポンポンボールと同じ色の丸シールを貼ると、
色合わせも一緒にできて、すこしレベルアップできます。
トングの大きさによって、指先の力加減で難易度が変わってきます。
100均にもいくつかの種類のトングがあるので、お子さんに合わせて選んでみてください。
■ぽっとん落とし
【準備するもの】プラスチックケース、メダカのうきわ

メダカのうきわとは…?!と思いますよね。
私も、セリアをパトロールしていて初めて見つけました。
ペット用品コーナーにあったのですが、これが使える!
子どもが持ちやすく、誤飲もしにくい大きさなのです。
お好みのプラスチックケースのフタに、
このうきわがちょうど入る大きさの穴を、カッターなどを使ってあければ完成!(切り口がギザギザになっている場合は、ビニールテープ等を貼ってください。)

この穴からうきわをどんどん入れていきます。
手首を使って向きを考えながら入れるので、
小さな子どもにとっては頭を使います。
以上、どれも簡単に作れるおもちゃばかりですが、子どもは意外とハマります!買うものも少ないので、ぜひ挑戦してみてくださいね。