離乳食後期にあたる生後9〜11ヶ月頃は、
食べられる食品の種類が増え、料理のバリエーションが広がりますが、
1日3食となるので、
作ったり食べさせたりが大変な時期でもありますね…
そこに、お子さんの成長も加わって食べ物を握ったり、
お皿や机から落としたり…
手を焼く事も増えてくるのではないでしょうか。
離乳食後期にあたる生後9〜11ヶ月頃は、
食べられる食品の種類が増え、
料理のバリエーションが広がりますが、
1日3食となるので、作ったり食べさせたりが
大変な時期でもありますね…
そこに、お子さんの成長も加わって
食べ物を握ったり、
お皿や机から落としたり…
手を焼く事も増えてくるのではないでしょうか。
○なぜ手づかみ食べをするの?
手づかみ食べは、
スプーンやフォーク、箸を使って
食事をするためにも大切な成長過程の一つです。
離乳食開始したばかりの頃は、
親がスプーンに食品をのせて
口に運び食べさせますが、
成長するにつれて、
自分で食品を手に取り
口に運んでいく事ができるようになります。
これは、手と口の協調動作が
出来るようになったことを表しています。
そのため、一見すると遊んでいたり、
親を困らせるためにやっているのでは⁈
と思う手づかみ食べも、
お子さん自身が成長をしてきている証になります。
○片付けのストレスを減らす工夫を
成長の一つだとしても、
食卓を汚されたり、
それを片付けるのはストレスが溜まりますよね。
お子さんに袖付きのエプロンを着けたり、
椅子の下に新聞紙やビニールシートを敷く対策を行い、
少しでもストレスを減らしてお子さんの成長を見守りたいですね。
その他に、ご飯などは握って潰されたりすると、
手を拭いたりするのも大変になるのでそういった物は
スプーンで与えるなど、手づかみする物も工夫するとよいですね。
○スプーンやフォークが上手く使えるようにするために
手先が器用になってきたり、
指の力がついてくる事でスプーンやフォークが
上手に使えるようになっていきます。
ブロックのおもちゃで遊んだり、
折り紙をしたり、クレヨンでお絵描きをしたり、
手指を使う遊びをさせることも発達につながります。
つかみ食べも、指先で食べ物を掴んだり、
フォークでさしても崩れない程度の固さにすると、
子供も食べやすくなります。
また、スプーンやフォークをに興味を持ったら
積極的に持たせてあげて、使えなくても自由にやらせてあげるるのも大切です。